こんにちは。
月いちで「せかい」クラスを担当している、はらみづほです。
今日はおやすみが2人いてさみしかったですが、仕事ですぐ近くにいらしていた私のDIYソーラー発電師匠のイオさんが飛び入り参加してくださり、にぎやかなクラスとなりました~ヽ(^o^)丿♪
イオさんの紹介をきっかけに、「おうちの中の電氣の原料は世界のどこから来ているか?」をみんなで探索すべく、まずは電氣の原料は何かをこどもたちに質問。
ふたりは首をかしげながら考えをめぐらせていましたが、イオさんの紹介から、原料のひとつが「太陽」であることを発見しました。
と、次にHくんが両手をこすり合わせながら「まさつ?」と回答。
なるほど~!摩擦でも電氣が生まれることを知っていたんだね!
「太陽」も「摩擦」も日本で手に入る電氣の身近な原料ですが、残念ながら今の大半の電氣は「石油」と「石炭」が原料であることを説明し、「原子力発電」や「福島原発事故」の話にも触れました。
そこから派生して、今この画像を見ているパソコンやスマホなどの中に入っている「レアメタル」と呼ばれている鉱物のことにも触れ、それらを採掘する仕事の人々や、それらの原料をめぐって侵略や戦争が起きている現実にも話は展開していきました。
「どうして戦争してまでそういう原料がほしいんだと思う?」
「お金がもうかるから?」
「そうだね~。でも、なんで戦争してまでお金が欲しいんだろうね」
「お金があれば何でも買えるから…?」
「うん、そうなのかもしれないね。でも、お金があって何でも買えても、人殺ししてるとわかったら、みんなその人のことヤダナ~と思わないかね。そういう人が近くにいても、友達にはなりたくなくない?
たとえば、太陽で電氣をつくって自分で使えば、その人たちが売っている原料からつくられた電氣を買わなくてもいいから、キモチいいよね。でも、ソーラーパネルの原料の大半は中国から来ていたりするから、その人たちのことを思って、大切に使わないとね~」
などと話しながら、「こんど星山でみんなで太陽の電氣をつくってみようか」ということに。
Fくんは「基地に付けたい!」とのこと。星山にある彼らの基地は、そのうちソーラー電氣の最先端基地になるかもしれません。
電氣の次は、タイドプールでもおやつによく出てくるバナナのお話。
今日もおやつのクレープにはバナナが入っていたとのことで、そのバナナがどこから来たのか、地図で探します。
残っていたバナナの包装紙を見ると、「フィリピン」と記載が。
「フィリピンはどこにある?」
「日本の近くだね!」
「そう、海を渡ってきたんだよ~」
「ぼく、バナナ大好き!」
フィリピンの次は、私が実際に行って見て来た、南米・エクアドルのバナナ農園の写真を見ながら、バナナが誰にどんなふうに育てられ、どうやって日本に届くのかをたどりました。
この農園の広さは、東京ドーム22個分!農園主は、50年以上前に船でエクアドルに移住した、日系人の田辺さんご一家です。
まんなかの白髪の男性が、ジャングルを切り開いてこの農園をつくった、田辺さん。
今は空色のTシャツを着た息子さんが、お父さんからこの農園を引き継ぎキリモリしています。
(白髪のお父さんの右隣にいるのが、世界一周旅行をしていた20年前の私)
農園の中に張り巡らされた手動ケーブルで、収穫されたバナナを運ぶ青年。
青年が農場から引っ張ってきたバナナたちが、加工場に到着したところ。
加工場で、収穫後のバナナを洗ったり、整形したりする仕事の女性たち。
農園で働く人々。
ほかにもいろんな写真を見ながら、バナナが船に乗って日本に届くまでをたどり…
じゃじゃーん!そのバナナが目の前に登場!
なんと、3年くらい前に、田辺さんのバナナが売られているのをローソンで発見したのです!
熱いまなざしで田辺さんのバナナのパッケージを読むFくん。
どんな人がどんなふうにつくっているのか、それがどんな場所から届いたのか、をわかった上でいただくと、おいしさもひときわだね!
ほら、今、エクアドルの土や風や太陽や人々のエネルギーが、HくんやFくんのカラダの中に注入されています。
味わってるね~!バナナのシールも大切にしてね!
というわけで、みんなで最後にエクアドルのカケラを持ってパチリ!
これからも、日本にあふれている色とりどりの「せかい」を見つけて、その土地やつくってくれている人々に想いを馳せてみようね!
Hello!はじめまして~♪ヽ(^o^)丿♪
月イチで「せかい」のクラスを担当する、リュックを背負って6年間6大陸60カ国をひとり旅したコピーライター、“はらっぱ”で“みず”を飲んで“ホッ”とする、はらみづほです。笑
初回(4月24日)のクラスは急きょ一人がお休みとなり、3人の元氣な「せかい」にご対面。最初にみんなの名前を聞いてビックリ!なんと3人の名前の漢字にはそれぞれ、風と太陽と海が入っていたのです!ヽ(●=゚◇゚=●)丿
というわけで、地球に欠かせない大自然の分身くんたちとともに、「せかい」旅のはじまりはじまり~♪
まずは世界地図を見ながら「6大陸ってどこじゃらほい?」と地球全体を見渡しつつ、大陸の場所と名前を確認。
6大陸のひとつとしてまっ先に上がったのは「ロシア大陸!」という声。「おぉ~ロシアが大陸みたいにでっかいことをよく知ってたね~!でもホラ見てごらん、ロシアは大陸じゃなく国の名前だね~。ロシアも、モンゴルも、中国も、中東も、トルコも、ヨーロッパもすっぽり入ってるこの世界一でっかい大陸は、何ていう名前か知ってるかい?」と尋ねると、「知らない!」という明るい声。
名前を伝えてみんなで声を合わせ、「ユーラシア大陸!」と呼んでみました。
こうして3人の「せかい」に、本日めでたくユーラシア大陸が出現したのです。
行ってみたい国や行ったことのある国の話を一人ずつに話してもらったあと、白紙を配りながらみんなに質問をひとつ。
「みんなが今までに食べたものの中で一番おいしかったものは何?君たちは一人一人が“じぶん国”の王様だから、国王としていちばんおいしかった自慢の食べものをこの紙に書いて、一人ずつ発表してください」
みんな目をキラキラさせながら、「3つ書いてもいい?」「あ、オレ4つある!」と大ハリキリ。
何せみんな「じぶん国」の国王ですから、食べものの名前もオリジナルでOK。「マンンゴ」とか、「チャハン」とか、おもしろフーズが勢ぞろいです。
「それを食べた時、どんな感じがしたの?」「 どんな味なの?」「何が入ってるの?」「誰が作ってくれたの?」と、私は国王たちにズンズン迫ります。だって国王には、「ぜひ一度食べてみたい!」と外国の観光客を惹きつけるプレゼン力が必要ですからね!
マンンゴを食べた時のおいしさを体じゅうで表現してくれたYくんを見ていたら、「うわ~食べてみた~い!」とノドが鳴りました(笑)
彼の様子を見ていた2人も「じぶん国」のイチオシを食べたときの体感を表現してくれて、室内にみんなの笑い声がはじけます。
みんなのイチオシを聴いたあと、私のイチオシを旅の写真や体験談とともに発表。それは「南極の氷」だったので、みんなでひととき南極へトリップしました。
◆ペンギン惑星かと思うほどウジャウジャいたたくさんのペンギンたちや、アザラシ、セイウチ、ワシ?、ミンククジラ…など、南極で生きる動物たちの姿、◆光の当たり方や水の固まり方などの具合で、青、緑、ピンク、オレンジ…と色とりどりに見えてビックリ仰天した、様々なカタチの氷山たちの風景、◆南極の海を水着で泳いだ時の不思議でオモシロイできごと……などを、写真やエピソードとともに話しました。
「世界一おいしかったもの」の次は、「世界一マズかったもの」のお話。
私の場合はアフリカ大陸の「マリ共和国」で食べた「カリテ(という木の葉っぱ)のおじや」が死ぬかと思うほど(ウ○コ)くさいゲロマズの食べものだったので(マリ人の皆さん、すんません!)それを食べた時のエピソードや、そのおじやを食べた村で暮らす「ドゴン族」の個性的な文化についての話を写真やクイズとともに語り、一人の少年の家で買った「泥染めの手描き布」をおひろめ。みんなに、さわったり匂いをかいでもらったりしました。
「絵がすごく上手だね!」「アフリカのにおいがする!」「昔のにおいがする!」と、みんな慎重な手つきでさわったり匂いをかいだりして感じたことを口々に言ってくれたので、今まで押入れにしまい込まれていた泥染め布ちゃんも、きっと嬉しかったはず。
かつてマリ共和国を植民地支配していたフランス人達が「あまりの芸術性の高さに度肝を抜かれた」というドゴン族の文化と芸術が、この3人の小さな国王たちの感覚と記憶に何を焼きつけ、どんな国づくりのタネとなっていくのか楽しみだな~!と、まぶしい氣持ちになりました。
「このクラスは今日が平成最後の授業。次回は令和ですよ!」という、タイドプールのお姉さん・チカちゃんの一声で、「それじゃあ第一回目と平成最後の授業の記念にみんなで写真を撮ろう!」ということになり、「さよなら平成」と書いた紙を手に、菅官房長官ポーズでパチリ。
次回は令和の5月8日(水)。「おうちの中のせかいを探せ!」をテーマに、私たちの日々のくらしの中に散りばめられている「せかい」と出合う旅に出ます。お楽しみに~ヽ(^o^)丿♪